・東京のメダカが減少した理由の調査。元々メダカは水田や用水路に生息の動物。都市化が1番進んでいる東京では水田はほとんどなく、用水路の水の流れが早くなるためメダカが生息できる環境では無い。
・徳島のメダカがそこまで減っていない理由の調査。徳島では都市化が進んでいるとはいえ、まだまだ水田や溜池が多いので比較的生息しやすい。さらに、とくしまビオトープという個体数が危うい動物を保護する場所を作る活動が県により進められ、地域の小学校では近場の生物を探す課外授業が行われ、地域に生きる生物について知ってもらう活動が行われている。また、キャビテーションという工事などの現場に絶滅危惧種の生息域があった場合、そこを避けて工事するか、避けずに工事する代わりに全く別の生息域を人工で作るかといった業者と県の連携も行われている。
・まだ定着していない生物のリストアップ作業中、「未定着だが危険と思われる生物リスト」を発見しました。ので、その中からさらに選び出した生物の影響予想を地図に落とし込もうと思います。しかし、生物多様性の予想は難しいので、あくまで個人の予想になってしまう点が気になります。現時点では、チョウセンイタチを選ぼうかと思っています。この種はまだ未定着ですが、九州など日本の南部に移入された個体がおり、その地域では在来種のニホンイタチに優勢を取り、山間部に追い込んでいるそうです。
・グリーンアノールという爬虫類の外来種について、地図に落とし込みました。しかし、沖縄や小笠原諸島といった日本の南に多く、全体地図で見せる意味はないかなと思うので、本土に影響する生物にするか、沖縄や小笠原諸島の細かい地域を2Dで作るか検討中です。